■目玉はSH3 7709A
従来のザウルスはSH3の7708Sモデルが登載されていましたが、アイクルーズには高速モデルの7709Aモデルが登載されています。 SH3に関する詳細情報はこちら。
従来のザウルスはSH3の7708Sモデルが登載されていましたが、アイクルーズには高速モデルの7709Aモデルが登載されています。
SH3に関する詳細情報はこちら。
■CPU周り
従来のPinタイプからBGAタイプのパッケージに変更されており、省スペースを実現しています。
120という数字から120MHzかと思っていたのですが、SH3の製品情報を見ると133MHzが上限クロックとなっているようです。
・7709A概説 http://207.240.45.24/card/SH7709A.html
CPU用クロックジェネレータ
こちらは従来機種に搭載されていたASICのSC7B200FPなどの後継チップなのでは?
I/Oコントロール関係だと思うのですが、液晶パネル制御もしているかも。
クロックジェネレータ
このチップはザウルスシリーズ全般に登載されています。
パワーザウルスMI-610やMI-310ではLR38535、コミュニケーションパルではLR38562になっています。
共通の機能となるとOS周り、フォント、アイコン・ボタンなどの共通リソースのような気配を感じます。
このチップの裏側に拡張インタフェースコネクタがあります。
他の機種には見られないチップなので、それの制御用かな〜?
■モデム周り
これはシーラスロジック製モデムチップです。
初代パワーザウルス(MI-506)の頃から登載されていますが、本来はMD3451、MD4450、MD1724がワンセットで利用されるようです。
ところがMI-610以降はMD4450が省略されています。 4450はシリアルポートと3451を繋ぐためのインタフェースとなっており、直結可能な回路の登載で不要になったものと思われます。
モデム用クロックジェネレータ
これは不明ですが、MD3451とMD1724Tとの間に存在します。
他の機種には搭載されていません。
MD3451はデジタル処理系ですが、電話回線はアナログ系です。
この間の接続を行うのがこのチップの役割です。
■メモリ周り
これは東芝のスペックシートに載っていましたが、128MBitのE2PROMです。
これがいわゆるアイクルーズのユーザーメモリ相当かな〜?
これが良くわからない(^^? シャープHPで検索してみたけれどノーヒット。
多分アプリケーションを格納しているフラッシュメモリだと思うのですが、2個使うことで32ビットアクセスに対応しているのかな?
これは動作用メモリに該当するD-RAMです。
アイクルーズは公称8MBとなっているため、64MbitD-RAMのようです。